348976 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

年間第25主日

《A年》
 18 いのちあるすべてのものに
【解説】
 今日の詩編145は、詩編119と同じく、7つアルファベット詩編の一つです。この答唱詩編では歌われませんが、
詩編の2節は367「賛美の賛歌(Te Deum)」の11節で歌われます。同じく、10節(詩編唱の5節前半)と15および
16節(詩編唱の7節)は、教会の、公式の「食前の祈り」として用いられています。
 今日の第一朗読は、イザヤ55:6-9ですが、前半の6-7は、四旬節の入祭の歌の311「神を求めよ」として歌
われます。四旬節のテーマである、「回心」がこのイザヤ55:6-の主題ですが、今日の福音朗読との関連では、6
節の「天が地を高く超えているように、わたしの道は、あなたたちの道を、わたしの思いはわたしたちの思いを、高く
超えている」が中心となるでしょう。これを受けて、詩編唱の1節「その偉大さははかりしれない」、4節「恵みとあわれ
みに満ち」、8節「そのわざはいつくしみに満ちている」が、第一朗読と福音朗読の橋渡しとなります。
 「答唱詩編」の最初のページでも触れていますが、答唱句の旋律の音は、ミサの式次第の会衆の旋律(主の祈り
の例外部分を除く)の構成音と同じです。ミサは、ことばの典礼と感謝の典礼という二つの食卓からなっていますが、
この答唱句は、それをよく表しています。このほか、123「主はわれらの牧者」も共通する要素を持っています。
なお、「年間第18主日《A年》」の解説も参照してください。
【祈りの注意】
 答唱句は、旋律の動きはもちろん、歌われることばからも、雄大に歌うようにします。いろいろなところで、聞いたり
指導したりして感じるのは、

1=答唱句が早すぎる
2=のっぺらぼうのように歌う

の二点です。指定された速度、四分音符=60は、最初の速度と考えてみましょう。冒頭「いのちあるー」と付点四
分音符で延ばす間、このことばの強さの中で cresc. すると祈りが先へと伸びてゆきます。続く「すべてのものに」
は、メトロノーム的に歌うとぶっきらぼうになり、祈りになりません。ここは、やや早めにすると、ことばが生きてきま
す。ここまでバスは音階進行で下降しますが、これを、祈りを深める助けとしてください。また「すべての」が一拍早く
出ますが、これは祈りを途切れさせないためです。他の声部は、これを聞くまで、しっかり祈りを続けたいものです。
最後の「に」の後に八分休符がありますが、これを「にー」と延ばすと祈りの品位が失われます。「に」は、八分音符
の間に dim. いわゆるフェイドアウトすると、ことばがいっそう生きてきます。「いのちあるすべてのもの」は人間ばかり
ではありません。鯨や像、ゴキブリやカメムシはもちろんアメーバや地衣類に至るまで、すべての動植物に「主は食
物を恵まれる」のです。この信仰告白にふさわしい祈りとしましょう。
 後半の信仰告白、旋律は最高音から始まりますが、アウフタクトのアルシスをしっかり生かすと、この音が生きてき
ます。最後は、雄大に、とりわけ最終回の答唱句は丁寧におさめましょう。「めぐまれる」の和音は二度から主和音に
なる珍しい終止です。この和音進行を、祈りにもつなげましょう。
 詩編唱は、1,4,8節が歌われます。いずれも、先にあげた第一朗読を受けて、福音朗読の神のいつくしみの深さ
へとつながります。詩編を先唱される方は、二つの朗読もじっくり味わってから詩編を祈りましょう。4節の4小節目、
『典礼聖歌』伴奏譜と『教会の祈り』および典礼用の『詩編』(あかし書房 1972 )では、「いつくしみは造られたすべて
のものの上にある」となっています。ヘブライ語の原文にもこのことばはありますので、会衆用の歌詞もそのように修
正していただくことを望みます。
 この箇所を引き合いにして、「天国泥棒」ということばもできたようですが、神は、決して不当なことはしておらず、自
分も与えていただきたかった恵みを、他の人が先に受けたり、後からの人が、自分より大きな恵みを受けると、つい
つい妬みを起こしてしまうことはないでしょうか。神は「自分のものを自分のしたいようにしている」のですが、わたした
ちは「自分の分を受け取って」だけで帰ることがなかなかできないことも多いような気がします。
【オルガン】
 基本的には、フルート系の8’+4’を用います。祈りの注意でも再三指摘したように、のっぺらぼうのように歌わな
いために、前奏から、きちんと、緩急をつけましょう。旋律もなだらかで、和音も複雑でないので、その分、オルガンの
前奏が、本当に祈りを導き出せるかどうかが問われる答唱詩編です。

《B年》
 8 荒れ地のかわき果てた土のように
【解説】
 詩編54は、個人的な嘆願の詩編で、嘆願の特徴である、神への助けの願い-作者の状況-神への信頼-神へ
の祈り-賛美と感謝、という一連の内容が、すべて含まれています。
 答唱句では、旋律、伴奏ともに音階の順次進行や半音階を多く用いています。これによって、荒涼とした荒れ地の
様子が表されています。とりわけ「土のように」では、バスが最低音になり、荒れ地の悲惨さを強調します。後半は、
「かみよ」で、旋律が四度跳躍して、神を慕う信頼のこころ、神へのあこがれを強めます。なお、『混声合唱』版の修正
では、「あなたを」のバスの付点四分音符は、C(『混声合唱』版の実音ではD)となります。
 詩編唱は、ドミナント(支配音=属音)のGを中心にして唱えられます。どの節でも一番強調されることが多い、3小
節目では、最高音Cが用いられています。4小節目の最後の和音は、F(ファ)-C(ド)-G(ソ)という「雅楽的なひび
き」が用いられていますが、バスが、答唱句の冒頭のE(ミ)への導音となり、その他は、同じ音で答唱句へとつなが
ります。
【祈りの注意】
 答唱句、特に前半は、荒涼とした荒れ地の様子を順次進行や、特に半音階で表しています。レガート=滑らかに歌
いましょう。「あれちのかわきはてたつちのように」で、太字の母音「A」は喉音のように、赤字の子音はかなり強く発
音します。また「あれち」は、sf =一瞬強くし、すぐに、弱くします。このようにすることで、荒涼とした荒れ地の陰惨
さを、祈りに込めることが、また、この答唱句の祈りを、よりよく表現できるのではないでしょうか。前半は、「~のよう
に」と答唱句全体では従属文ですから、「れ」以外 p で歌います。和音も従属文から主文へと続くように、五の和音
となっています。
 後半は、この答唱句の主題です。「かみよ」の四度の跳躍で、「か」の部分は、その前の和音の続きで五の9の根
音省略形、「みよ」はどちらも主和音で力強さが込められ、p から、一気にcresc. して、神への憧れを強めます。そ
の後は、f ないしmf のまま終わりますが、強いながらも、神の恵み、救いによって「豊かに満たされたこころ」で、穏
やかに終わりたいところです。
 第一朗読の知恵の書で読まれる箇所は、まさに、主キリストの生涯・受難・死を思い起こさせます。イエスを裁いた
最高法院の法廷は、本来開かれることのない夜中に開かれています。また、全員が一致して有罪を宣告した場合に
は、被告は無罪になるというのが、本来の判決でした。つまり、二重の意味で、この最高法院で開かれた裁判は、不
当な裁判、闇法廷であったことを意味しています。この不名誉な死から、神は、主を「三日の後に復活させてくださっ
た」のです。この「殺されて、三日の後に復活する」ということばを、弟子たちは恐れて聞くことはできませんでした
が、わたしたちは、洗礼によってこの神秘にすでに結ばれています。それはまた、毎回のミサでも体験していることな
のです。感謝の典礼で行われるこの秘儀を思い起こしながら、この詩編を味わいましょう。
【オルガン】
 答唱句のことばからしても、フルート系のストップが妥当でしょう。基本的には8’だけ、会衆が多ければ、答唱句で
は、Swell の8’もコッペル(カプラー)でつなげて弾くと良いでしょう。パイプオルガンでは、「あれち」の sf を表現す
ることは難しいですが(ペダルを使っている場合も同様です)、ペダルがないハルモニウム(リード・オルガン、足踏み
オルガン)では、表現することができます。
 手鍵盤だけで弾く場合、答唱句は、すばやい持ち替えや、手を滑らすなどの、熟練を要します。じっくりと、考えて、
時間をかけて練習しましょう。このような練習は、会衆の祈りが、この答唱句の信仰告白にふさわしくなるように、す
るためです。会衆が良く祈るためには、オルガンがよく祈らなければなりません。オルガンがよく祈るには、オルガン
奏者が深く祈っていなければならないことを忘れないようにしましょう。

《C年》
 51 神の名は
【解説】
 詩編113は、過越の祭りの時にも歌われた詩編です。この詩編から、詩編118までは、前後に「ハレルヤ」と言う
ことばがついていることから、また、過越祭に歌われることもあわせて、「エジプトのハレル」と呼ばれています。詩編
113は、続く114とともに、過越の食事の前に唱えられています。3節の「日の出るところから、日の沈むところまで」
は、「日の昇るときから、日の沈むとき」と解釈することもできます。
 答唱句の最初の一小節、「みの名はあ」では、八分音符が連続しますが、これが曲全体のテンポを決定する鍵とな
ります。「あまねく」(漢字で書くと「遍く」)では、旋律が6度跳躍しますが、神の名が時間と空間を超えて普遍的に世
界に輝くことを暗示します。ちなみに「名」とは、そのものの本質を表すもので、神ご自身そのものをさすことばです。
日本語でも「名は体を表す」と言います。また、これは、バスのオクターヴの跳躍でも表されています。
 「栄こうは」の旋律は最高音C(ド)と付点八分音符で、また、テノールの「う」の三拍目も最高音C(ド)に上がり、神
の栄光が天にそびえる様子が暗示されています。
 答唱句全体は四分音符+八分音符が連続し、さらに、臨時記号による半音階でこの動きに活気が与えられ、こと
ばが生かされます。
 詩編唱は最高音H(シ)から始まり、反復しながら下降してゆきますが、四分音符で表された反復部分のことばに
注意がゆくようになっています。最後は、旋律の最初の音D(レ)で終わり、祈りを答唱句に続けます。
【祈りの注意】
 解説にも書きましたが、最初の小節線の後の四分音符「かみ」の次の「の」をやや早めに歌い、「名はあ」の三つの
八分音符で、テンポに乗るようにします。八分の六拍子は八分音符六つを数えるのではなく、付点八分音符×二拍
子と考えて歌いましょう。旋律が6度跳躍する「あまねく」では、時間と空間を越えて、神の名=神の存在そのものが
世界に輝いている(現在形)ことを表すようにしましょう。胸を(声を)世界に広めるようにしますが、決して、罵声になら
ないようにしてください。「あまねく」の後で、人によっては息継ぎが必要になると思いますが、気持ちは、冒頭から
「輝き」まで続けましょう。「そのえいこうは」では、付点八分音符を利用して、次第に rit. し、「天に」で小戻しして、
最後は、ていねいにおさめるようにしましょう。それによって、壮大な神の栄光が天にそびえる様子を表します。 特
に、最後の答唱句は、たっぷりと rit. して、祈りもていねいにおさめるようにしましょう。解説にも書いたように、四分
音符+八分音符、半音階進行、を生かして、祈りが流れるように、活き活きと歌ってください。冒頭から最後まで、気
持ちは一息で続くようにすることが秘訣だと思います。
 第一朗読では、アモスの預言が読まれます。アモスの時代(だけではなかったのでしょうが)、イスラエルの指導
者、権力者、金持ちは「貧しいものを踏みつけ、苦しむ農民を押さえつけ」ていたのです。それをご覧になった神は、
彼らの行為を「いつまでも忘れない」と言われます。実は、イスラエル自身、エジプトで「鞭打たれ、鎖につながれ」労
働に従事させられたゆえに、神は、その苦しみをつぶさにご覧になり、モーセを遣わして、エジプトから脱出させてく
ださったのです。そのことを、過越の祭りで、毎年、思い起こしているにも関わらず、指導者、権力者、金持ちたちは、
自分たちが同胞にしていることが、かつて、自分たちの先祖にされたことであることを知っていないことが、問題なの
です。今風に言えば歴史に学んでいない、と言えるでしょう。
 この、詩編を味わいながら、わたしたちは、神がイスラエルに行われた、救いのわざの一番大切なところを、思い起
こし、わたくしたち自身が「神の前に貧しい人」になることを、改めて決意したいものです。
【オルガン】
 答唱句の祈りを活き活きさせるには、オルガンの前奏は大変重要です。オルガンの前奏が、重い石を引きずるよう
になると、会衆の答唱句が活き活きとした祈りになるはずがありません。前奏は、会衆がなれるまで、やや、アップ
テンポ気味でもよいのではないでしょうか。解説に書いた三つの注意

1=拍子は八分音符6拍ではなく、付点四分音符の2拍子で数える
2=最初の小節線の後の四分音符「かみ」の次の「の」をやや早めに弾き、「名はあ」の三つの八分音符で、テン
ポに乗るようにする
3=四分音符+八分音符、半音階進行、を生かして、祈りが流れるように、活き活きと弾く

ことをよく心がけましょう。オルガンが毎回このように前奏・伴奏をしてゆけば、会衆もだんだんとついてくるようになる
はずです。
 ストップは、やや、明るめのものがよいでしょうか。ただ、プリンチパル系の高いピッチ(4’や2’)は、逆に祈りを妨
げることもありますので、会衆の人数をよく考えて、組み合わせるようにしたいものです。




© Rakuten Group, Inc.